一般曹候補生倍率(過去5年分/防衛白書を元に作成)
※自衛官候補生の倍率はこちら
区分 | 平成28年 | |||
応募者数 | 採用者数 | 倍 率 | ||
陸上 | 男 | 11,428 | 2,792 | 4.09 |
女 | 2,057 | 199 | 10.3 | |
海上 | 男 | 3,405 | 1,218 | 2.80 |
女 | 522 | 45 | 11.6 | |
航空 | 男 | 5,611 | 555 | 10.1 |
女 | 1,289 | 202 | 6.38 | |
計 | 男 | 20,444 | 4,565 | 4.48 |
女 | 3,868 | 446 | 8.67 |
区分 | 平成27年 | |||
応募者数 | 採用者数 | 倍 率 | ||
陸上 | 男 | 11,999 | 2,439 | 4.92 |
女 | 1,940 | 199 | 9.74 | |
海上 | 男 | 3,580 | 951 | 3.76 |
女 | 603 | 42 | 14.4 | |
航空 | 男 | 5,602 | 470 | 11.9 |
女 | 1,368 | 227 | 6.02 | |
計 | 男 | 21,181 | 3,860 | 5.49 |
女 | 3,911 | 468 | 8.36 |
区分 | 平成26年 | |||
応募者数 | 採用者数 | 倍 率 | ||
陸上 | 男 | 16,402 | 2,504 | 6.55 |
女 | 2,485 | 151 | 16.46 | |
海上 | 男 | 4,258 | 959 | 4.44 |
女 | 717 | 42 | 17.07 | |
航空 | 男 | 6,083 | 685 | 8.88 |
女 | 1,208 | 95 | 12.72 | |
計 | 男 | 26,735 | 4,169 | 6.41 |
女 | 4,410 | 228 | 19.34 |
区分 | 平成25年 | |||
応募者数 | 採用者数 | 倍 率 | ||
陸上 | 男 | 19,422 | 2,013 | 9.65 |
女 | 2,993 | 78 | 38.37 | |
海上 | 男 | 4,203 | 933 | 4.50 |
女 | 853 | 39 | 21.87 | |
航空 | 男 | 5,910 | 636 | 9.29 |
女 | 1,153 | 85 | 13.56 | |
計 | 男 | 29,535 | 3,582 | 8.25 |
女 | 4,999 | 202 | 24.75 |
区分 | 平成24年 | |||
応募者数 | 採用者数 | 倍 率 | ||
陸上 | 男 | 20,190 | 2,016 | 10.01 |
女 | 3,262 | 79 | 41.29 | |
海上 | 男 | 3,933 | 935 | 4.21 |
女 | 865 | 40 | 21.63 | |
航空 | 男 | 4,969 | 703 | 7.07 |
女 | 904 | 80 | 11.30 | |
計 | 男 | 29,092 | 3,654 | 7.96 |
女 | 5,031 | 199 | 25.28 |
区分 | 平成23年(5・9月計) | |||
応募者数 | 採用者数 | 倍 率 | ||
陸上 | 男 | 30,102 | 2011 | 14.97 |
女 | 4,666 | 79 | 59.06 | |
海上 | 男 | 5,341 | 911 | 5.86 |
女 | 1,788 | 59 | 30.31 | |
航空 | 男 | 8,086 | 697 | 11.60 |
女 | 1,209 | 77 | 15.70 | |
計 | 男 | 43,529 | 3,619 | 12.28 |
女 | 7,663 | 215 | 35.64 |
☆1次試験科目
○国語 … 国語総合
○数学 … 数学Ⅰ
○英語 … 英語Ⅰ
○作文 … 700字程度
☆過去の出題状況
国語 | H26 | H25 | H24 |
文章 | 1 | 1 | 1 |
古文 | 1 | 1 | 1 |
語彙 | 3 | 3 | 2 |
文法 | 2 | 2 | 3 |
漢字・語句 | 5 | 5 | 5 |
文学史 | 1 | 1 | 1 |
成語・慣用句 | 2 | 2 | 2 |
計 | 15 | 15 | 15 |
数学 | H26 | H25 | H24 |
式の計算 | 2 | 3 | 3 |
方程式・不等式 | 4 | 3 | 3 |
2次関数 | 5 | 5 | 5 |
三角比 | 2 | 2 | 2 |
図形と計量 | 2 | 2 | 2 |
計 | 15 | 15 | 15 |
英語 | H26 | H25 | H24 |
発音 | 2 | 2 | 2 |
文法 | 8 | 8 | 9 |
文章 | 1 | 1 | 0 |
語句 | 2 | 2 | 2 |
会話 | 2 | 2 | 2 |
計 | 15 | 15 | 15 |
[全般]
平成19年(9月)より新設された採用試験です。平成21年から23年までは、5月と9月の年2回の受験機会がありました(高3生は9月の1回のみ)。その後、24年から9月だけの受験に戻っています。
試験時間は120分。その時間内に国・数・英の計45問を解答します。目安としては国語20分、数学65分、英語35分。高1の教科書を一通り身につけていれば大丈夫です。時間は十分にあります(時間が余ってしまったという方が結構います)。でも油断は禁物。数学や英語は範囲が広いので、早めに準備をし、苦手科目・分野を作らないこと・克服していくことが大切です。特に苦手意識のある分野は早めに克服しておきましょう。
[国語]
15題中、漢字語句が5題とウェイトが高くなっています。中でも書き間違いやすい 漢字、読み間違いやすい漢字がほとんどを占めます。漢字・語句の問題集を一冊用意するか、便覧を用いて、本番に備えましょう。また、語彙の出題もあります(2~3問)。
レベル的には、高1生であれば「知っているはず」のものです。難しいものはありませんので、日頃から活字に慣れ親しむ生活を送るよう心掛けましょう。そのためにも、本や新聞は常に読むようにして下さい。そして、分からない表現はその都度辞書を引いて確認をするなど、普段から漢字や語句・語彙を意識した生活を送っておきましょう。
文法からは2~3問出ます。文法は、やればやった分だけ確実に点が取れる分野です。高校入試用の問題集(薄いものでよい)で構いませんので1冊用意し、しっかり対策を立てましょう。一通りこなしておけば、確実に2点取ることができます。
古文は、文法をからめた出題はなく、内容一致や下線部の内容を問うものが出ています。さしあたりの対策としては、基本的な古文単語を覚えることから始めるようにしましょう。なお、漢文は出題されていません。
四字熟語や成句(慣用句)からの出題もあります(各1問)。便覧を利用し、代表的なものをしっかり身につけておきましょう。
[数学]
平成26年9月の試験は、教科書の改訂時期にあたりましたが、新課程・旧課程の両 方の志願者に不利にならないようにとの配慮がありました。受験生からの聞き取り調査によると、昨年も「新課程」分野のみからの出題はありませんでした。
では、今年はどうなるのか?
募集要項には「新課程・旧課程のどちらにも不利にならないような出題をすることを基本とする」とあります。
つまり、新課程から数学Ⅰに組み込まれることになった「集合と命題」「データの分析」からの出題は、ないと予想されます(出題されないことを保証するものではありません)。優先順位としてはまずは2次関数・三角比を確実にマスターすること。その上で余裕があれば、集合と命題・データの分析にも取り組くんでいければいいと思います。例年の出題を分析すると、レベル的には教科書の例題程度です。難しい問題は見受けられません。いずれも基本的なものが出題されています。苦手意識のある人は、教科書等を利用して、典型的な問題を反復し学習し、早めに克服しておきましょう。
なお、過去問をやる際には、旧「曹候補士」の過去問がレベル的に対応しております。旧「一般曹候補学生」はレベルが高めですので、やる必要はありません。
[英語]
文法から8題の出題。実に半分以上が文法の問題となっています。しかもその内訳 は全範囲。レベルは中1~高1程度の文法事項になります。まずは高校1年生用もしくは高校初級用の文法書を1冊用意し、少なくとも3回は学習したいところです。ただし、中学校の文法も出てきますので、英語が苦手な人は勿論、得意な人も、中学英語の文法もしっかり復習しておきましょう。
発音からは2問出題されます。発音を苦手とする志願者が多いだけに、発音の規則や毎回顔を出すような単語をチェックして、確実に勉強しておいて下さい。文章読解は3~5行程度のものが出題されます。平易な語句を用いた文章ですので、特に対策を立てる必要はありません。
また、毎年「会話文」が2題出ております。文の前後から( )内に入る会話文を選ぶものになっております。
☆時間:30分
☆コメント
30分で672字(原稿用紙1.7枚分)。
はっきり言って何の対策もやっていないとしんどいです。過去問を題材に、自分の手を動かしてみましょう。
初めのうちは、どんなに時間がかかっても構いません。自分の納得のいく作文が書けるよう、頑張って下さい。
☆過去に出題された課題
[平成27年]
これまでの人生で一番頑張ってきたことを、自衛官としてどのように活かすことができるか。述べなさい。
[平成26年]
チームを団結させるためにチームリーダーとして心掛けることについて述べなさい。
[平成25年]
チームの団結を強くするために必要なことについて述べなさい。
[平成24年]
チームの団結を強くすることの大切さについて述べなさい。
[平成23年]
☆5月
何故、一般曹候補生を受験したのか、述べなさい。(志望動機)
☆9月
自信のある行動を取るために必要だと思うところを述べなさい。
[平成22年]
☆5月
自衛官になるにあたっての夢につい述べなさい。
☆9月
人の模範になることについてあなたが思うところを述べなさい。
[平成21年]
☆5月
他人を敬うことの大切さについて思 うところを述べなさい。
☆9月
チームワークの大切さについて思うところを述べなさい。